数年前にブログを開設して、それなりに20記事くらいは更新を頑張りました。
運良く収益化も出来て、これからが頑張りどころ!ってところでモチベーションが落ちてしまって、他の事に夢中になり始め放置、、
あれから数年、色々な心境の変化があってブログの更新を再開したのですが、その時とはまた違った執筆との向き合い方を整えたら、メンタル的な抵抗感がスッと無くなったので、同じく続かなくて悩んでる方に届けば嬉しいです!
以下はブログ運営に関するヒトデさんのおすすめの書籍です!評判もいいもの厳選なので、よかったらチェックしてみてください。
目次
対策①PCで作業するのをやめる
ほとんどのワープレを使ったブロガーさんは、おそらく皆さんPCで執筆活動してますよね。
ワードプレスも実はスマホアプリが存在します。スマホアプリから執筆するようにしてみたら、寝っ転がりながら、寝る前にベッドの上で、出かけ先の待ち時間で、ブログを書く事へのフットワークがかなり軽くなりました!
サムネイルは今までPhotoshopやXDで作成してましたが、Canvaを使ってサクサクっと作れちゃいます。可愛いテンプレートもたくさんあってイメージも湧きやすい、、
この方向転換はかなり革命で、もしまだ試してない方いらっしゃったら、是非やってみてほしいです!

対策②ネタを思いついたらすぐにタイトルと見出しをアプリで下書き保存
ネタを思いついたら、忘れる前にすぐタイトルと大まかな見出しをWordpressアプリにメモします。
後からそのプロットに剃って、文章を書いていけばいいので、フットワーク軽く記事を書くことができます。
対策③記事公開までのクオリティーのハードルを下げる
自分の中での、公開してもOKなクオリティーのハードルを極限まで下げます。一度公開してしまえば、後ほどいくらでもリライト出来るし、完璧じゃなくても誤字脱字だらけでも良いから、とりあえず伝えたい事をまとめて公開することを第一優先にします。
例えば文章のデザインにこだわり初めてしまうと、なかなか公開したくなくなってしまったり、一つの記事にかける時間が長くなりますよね。。
文字数も、最初はそんなに気にする必要はなくて、伝えたいことが一貫してさえいれば公開しちゃって良いんだと思います。気になるところは後から時間を取って直せばOKです。

対策④結果にフォーカスするのをやめる
公開した記事が読まれているんだろうか、、面白いだろうか、、アクセスが来るだろうか、
そんな事を初期の段階で気にしても行動が鈍くなるだけで、ブログを続けたいという気持ちがブレてしまう。
自分が発信した内容が誰かの為に書いたものであれば必ずそれを求めている人は居るはずなので、アクセスとか反応を見るのは習慣化が身に付いてからでも遅くないかもしれません。
まとめ
私は本当に一つの事を継続するのが苦手です…、、目標を掲げたはずなのに、そこに全然到達する前にある程度の数字で満足してしまうのです、、
特にブログは、前回収益化が達成出来たところで満足して止まってしまいました。
そこで、最近の心境は目的を目標達成ではなく、「誰かの笑顔や助けになる活動をすること」にスイッチして、あくまでも行動する事が目的、自分の最終目標の達成はその副産物くらいに考えることにしてみました。
完璧主義にもなりにくくて、割と気楽に活動ができるようになったのではないかなーと思います。
なんてことない内容かも知れないですが、誰かの参考になれば嬉しいです!最後までご覧いただきありがとうございました♪
私は普段は幸せ論、パートナーシップ、お金の話など、心とお金に関する記事を発信していますので、よければ他の記事も読んでみていただければ幸いですv